じーこの『かんがえよう』

興味の痕跡をただ綴るお部屋

『あなたは誰ですか?』自らを理解することが果たす意味

 「自己理解」と聞けば就活における自己分析と思いつくのは

自分が大学三年生だからだろうか。 

 

「たかだが数か月で理解できるくらいなら誰も苦労しない」と考えるのは

自分がひねくれ者だからだろうか。

 

僕にとっての日々の生活・瞬間は

その全てが「自らを理解すること」に大小あれどある程度は関係しているものと認識している。理解することとは「自分が何なのか」「社会的な存在としての自分は誰か」「いったいどんな価値を与えられるのか」「言語化不能な存在としての自分はいるのか」など、書き続けたらキリがないので上の例にとどめておく。

 

突然僕が絵を描き始めたのも、写真を撮り始めたのも、友人と遊んだり飲んだり飯を食ったりするのも、大学で哲学を専攻したのも、旅行をするのも、授業をサボって国外へ消えたのも、興味を持ったものにすぐ手を出すのも、巡り巡ってけっきょくのところなんらかの形でその目的達成の助けになるのかもしれないと淡い希望を抱いてるが故だ。

 

そしてその目的を果たすために最も大切であると思われることは

「他者を観察して深く理解すること」ではないかとここ最近は感じる。

 

『自分以外の物事を観察することは結局のところその対象を写し鏡にして自分を見るという行為である』

フランスの哲学者、ベルクソンは著書「笑い」の中でそう語る。

 

これは僕自身も大いに賛同するところで、

「目に付いたものや自身で構築した関係性が全くもって自分に意味をなさないこと」に対して

多くの人々が否定するであろうところにもおそらく証拠はあるのだと思う。

また、周囲の環境によって自分自身が影響を受けて左右されることについてもこれを否定する人は決して多数派ではないと感じる、

もちろん個人的な経験というのもそうだが

 

『ホモ=サピエンスという生物の発展における違いが生まれたことの理由は

「起源作物があったか、家畜化可能な動物が生息していたか、大陸の環境が山に囲まれた谷の多い高地なのか、それとも移動のしやすい平原地帯だったのか」が主な原因ではないか』

そう科学的に主張する進化生物学者もいれば、

 

『街頭アンケートで人に進んで危害を加えることに対してNOと回答した人が、ある特定の環境下においては危害を加えるに対してなんら罪悪感を感じなかった』

と実際の実験(ミルグラム実験)を通して確認した心理学者もいる。

 

主観的にも客観的にも「環境の影響は決して0ではない」ことの真偽に関しては

およそ真の要素が強いのではないのだろうか。

上のことをベースにしてもやはり

「自分の外にあるものを観察して理解を深めること」は

最終的に「自分」という場所に立ち返ってくることになる、と

考えてもあながちズレてはいないはずだ。

 

あとは観察する対象の難易度・個人の好み・実際の行動によって深さの違いが生まれていくのではないか。

 

この深さの違いについては去年一年間イタリアに住んでみて、その間にヨーロッパ10何か国を回り、そして帰国して国内の他県に足を運ぶようになって、人との対話を自発的に行うようになってから感じ始めたことだ。

上記を踏まえたうえで改めて考えてみる。そのうえで出た結論は以下になった。

 

『自分の留学生活や今までの人生を無かったことにするつもりは毛頭ないけれど、

残念ながら自分は「考えているフリ」をしていたのであって実際の物事の理解の度合いはかなり浅い』

『つまるところ楽しんでいたのは思考状態と錯覚した自分自身であってそれは何ら価値のない自己陶酔だった』

 

記事を書いているまさにこの瞬間も、

もしかしたらどちらかに当てはまっているのかもしれない。小難しい言葉を並べて愉悦に浸る自分というのが確かにいる気がする。

 

「自らを理解すること」に対しての正解は存在しない。

しかしそれが「自己陶酔の傾向がある」として終わらせるほど時間を浪費するつもりもなければ「人生を通して知っていこうぜ!」と、半ば問題を先送りにする形で現在の思考を放棄するような愚かなことは、その誘惑に駆られつつもまだ自我までは殺されていない。

 

ならばこの重要な問題を解決するために必要なものはなにか。

自分が生きて逃れるためにはどうすればいいのか。

 

この場合において頼るべくはさきに書いた「環境」ではないのか。

なかでも「人との対話」は口を持たない他者との関係性と比べると

より一層理解、そして自戒という意味において影響を強く持つのではないか。

 

それはなぜか。

 他人の思考プロセスを辿るにあたって大切なのは面と向かって会話をすることだと思っているからだ。

ここで「音」が伝えることの意味は大きい。

考えを聞きつつもそこに生きているものを感じることができるからだ。

たとえ自分と考えが異なっていても、時に真逆でさえあっても

僕と会話をするその人は生きていて確かに実体として存在している。

 

<生に執着する人と自殺願望を持つ人が同じ時間軸で生きている>

アナーキストが民主主義国家の中で普通に暮らす>

キリスト教徒とイスラム教徒が同じ国で平和的にお互いを助け合う>

 

こんな状況でも全く同じ時間軸で、世界で存在をしている。

 

話を戻すと「対話」が他よりも強い役割を持つという意味においては

「音」以外に「存在する生物」としての理由が大きいように思われる。

「生きているものを感じることができた」というのがそれだ。ただこれは個人の感覚であって他の人がどうかについてはまだ知るところではない。

(人によっては芸術作品や自然も語りかけてくるし対話はなんでもできるということもあるのかもしれないが、僕自身はまだそれが出来ていないので今回は含まないでおく。それを目指していますという程度に。)

 

役割の強い弱いは別にして、

対話や、そしてそれ以外のものは

「自分にはないものを気づかせてくれる」ことで根底から共通している。

 

『自分を理解すること』は『他者を知ること』でもあって、

『自分にないものを気づくことの契機』にもなる。

この3つでカバーできるものを考えた時、存在するものほとんどすべてに対して

当てはまっていることになる。

そこまで多くの事を知ることは果たして何に繋がるのか。

 

結論から言うと

「自らを理解すること」の果たす意味はしらない。他者を知ることも・自分にないモノに気づくこともそもそも意味があることなのかどうかすら分からない。

それでもあえてタイトルに書いたのは自戒の意をこめたかったからだ。

 

 

でもいったいどうして確かに存在している、生きている自分の身体や心を知りたいと

思わないで生きていられるのか。

 

「あなたは誰ですか?」と問われた時に

出てくる言葉が「肩書き」だけなら、

ほんとうに自分のことを知っているとは言えるだろうか。

 

 

f:id:HardEnd:20181218030305j:plain

 

 

 

 

 

ji-kokangaeyou.hatenablog.com

 

 

 

 

 

僕が美術館で見たのは「絵を見ない人たち」 『美術認識』の疑問

 

 

 

二ヵ月以上も前の話

大学の授業を欠席した僕はルーブル美術館にいた、芸術に詳しくない自分でもその名前は知っていたし、展示されている作品の数がもの凄いということでも有名な美術館だ。ある事情と目的があってそこへ向かった訳だが今回の焦点はそこではない、僕がそこで見た異様な光景についてだ。写真を撮ってはスルスルと別の作品に移動、パシャリと一枚撮ってはまた移動、、、まったく見ないということでないけれどちらりと一瞥を与える程度でどこかへ行ってしまう、作品を見ていない人たちがいたのだ。

 

そんな人を見ていると当然不思議な感覚になる、疑問も出てくる、

「なんで美術館に来ておいて作品を見ないのか」「金と時間の無駄じゃないのか」

「理解不能」といったような。

 

そんなことについて。

 

もはや鑑賞というよりむしろ眼とカメラのレンズに作品を収める「作業」と化している、

「洗練された作品なら、世界的に有名とされている作品ならもしかすると芸術的感覚の鈍い自分でも感情的に触れるなにかがあるのではないか」「作品を写し鏡に自己の理解につなげることは出来ないか」思考や悩みをはらんだ感覚とはほとんど対照的だ。

 

これは特にインタビューをしたわけでもなく個人の独断と偏見で推測しただけになるが、「何か非日常的なモノを非日常的な場所で見る感覚」よりも「『自分』が「こんなにもいろんな場所へ行ったことを、色々なモノを見たことを誇るための証拠づくりのようなもの」だと僕としては思っている。

 

当然なこととして、世界中の人すべてが旅行に行ける訳じゃない。

先進国だからといって国民全員が旅行へ行けるほど経済的余裕があるということもない。むしろ外国へ遊びに行けるという時点で比較的裕福だ。

そしてその層の中でも差別化を図るためには「いろんな場所に行っていろんなモノを見る」という行為が何かしらの証拠付きで求められる。その証拠として手っ取り早いものが今でいうとカメラになる。だからパシャッて移動を繰り返す、、、

 

ものすごくひねくれた嫌な見方だと自分でも思うが、どうしてもそういった風に

僕の目には映ってしまう。

 

そこでは「絵」は見られておらず、「こんな有名な画家の絵を見てる俺最高」にシフトしてしまっている。なにもこれを否定しているわけではない、ただ僕個人の価値観とズレがあっただけでそれそのものとして存在は認知している。

 

「作品を見て何をどう感じたか」を大切にする人々がいるのと同じように

「私」が「なに」を見たかを大切にしている人々なのだろうか。

 

そしてここでもう一つ疑問が浮かぶ、

どうして僕たちは「価値あるもの」「美しいもの」を見る前提になっているのだろう。

なんで「作品が美しさを見せつけてくれる」と勝手に思っているのか。

 

専門家から評価されていて、社会的に重要な文化財とされていることと

鑑賞する個人がどう思うかは本来全くの無関係のはずだ。

こんなことをいうのはあれだが僕は「モナリザ」を見てなんにも思わなかった、ただの女性の肖像画じゃないか。どうしてそこまで評価されていて、しかも美術館の中でもとくべつ常駐の警備をつけるほど厳重に保護されているのか、もっと他に同等に保護されるべき絵があるだろうとすら思っていた。

 

要はそれくらい「良し悪し」を判断する基準は個人で異なる。

 

ピカソが」「ダヴィンチが」

僕たちは主語に騙されていないだろうか、「○○が」描いたからスゴイという発想は

個々人で持っている感覚を鈍らせてしまう。さきに書いた人たちもそうだ、

「評価されているからスゴイ」「有名で社会的に価値があるとされている」という

前提条件ありきで写真を撮っている。評価の高いモノの前で写真を撮ればそれを他人に見せた時に認識されやすい、作品に便乗している形だ。

そして無意識に「すごさ」が刷り込まれている以上、結局そこから考えてもきっと終わりにいきつくのは「やっぱりすごい」になる。

 

無思考的な受容は感覚をより鈍らせる、

それを繰り返し続けるといつの日か「自分の感覚」が完全にどこか知らない場所へ消えてしまう気がして怖い。

僕が無意識にルーブル美術館を選択していたのも上に書いたことの影響を受けていたと感じる。

 

仮に「モナリザ」の絵がどこぞの知らない画家作だったとして、もしそれが市民会館の一室に飾られていたのを僕たちが見たのなら、

それでもなおルーブル美術館で人混みが絶えないような、それくらい「素晴らしい!」という人はいったいどれだけいるのだろう。

 

「証拠づくりの作業」か「個人的に良し悪しの感覚を磨く時間」か、

はたまた「良いものを見て健康になろう!」みたいなスタンスなのか。

 

どれがあっても実のところはいいのだけれど、

疑問が数個同居していたので書きなぐる。

 

 

―――――――――――――

補足:

「娯楽」であるかそうでないかの認識でこの話は180度変わる、

結局のところ娯楽的目線で見れば上の話は超どうでもいい。というかむしろウザい。

「記念写真」に意味を問われたら誰だって「ハ?」と思う。黙れksと罵る人もいるかもしれない。

今回は娯楽を無視した目線で書いています。

 

f:id:HardEnd:20180924145449j:plain

 

 

 

 

 

 

I'm a "Narcissist" ~the way of understanding about myself~

 

From the title, as you know,

I'm a narcissist.

But it's not today's subject, i wanna write about the latter,

"the way of understanding about myself"   

 

Honestly, I've already noticed that personality in my unconscious.

As a result of this way, i just had no choice to admit it.

 

Well, how did i do?

 

According to Henri Bergson who is a symbolic philospher in France,

" Art playes a role for making audience notice the thing which was not recognised through the medium of artworks "

 

I am a simple-minded so i tried it without any doubt by drawing my portrait for searching my new sense of identity.

 

For almost all of people who have never learned art, even dessun, sensor or feeling is reflected in that artwork in unconsciousness, actually in dessun, it's not better but in this time i took advantage of it. Only we have to do is drawing portrait, there's no problem to use any material like picture, mirror.

 

About the result of this experiment,

i don't still find my "suprising" sense of identity like i shout.

but furiously, the artwork insists so many things which i didn't wanna say out loud.

In my case , for example, "Im a narcissist" , " the contradict situation about me"

 

From the first purpose, a littlie bit far, however as the understanding of real,

that's not bad.

 

for the present, I image we can make use of it from personality to charateristic situation. Comparing to taking pscycological test, this way is even better.

About a portrait, we start making from nothing, and cannot deny the works cause we made it.

 

Well, why is the pscycological test not better?

Usually, this test makes a conclusion based on statistical "pattern".

( if you answer A, you are somewhat shy) like that.

When we take it as one of the amusement, there's no problem at all, nevertheless

if we received the result of this test more seriously, i would think "it's so dangerous" .

 

Originally, human's recognition is done by categorizing a phenomenon, thing for "pattern". And after that we understand by using that "pattern".

As a exapmle, when we see one silhouette it seems like apple, maybe we deduce "probably, that shape is apple" even though we don't see apple itself. The "pattern", shape of thing, leads us to the answer.

 If there's no pattern for imaginating in our brain, we would deal it by one of the emotion "suprising" and then will make new pattern.

 

Basically,Those things are done in unconsious algorithm and if we put "the understanding about ourselves" on this line, what will be happened? 

 

While we analyze the test result, we are active, as of taking test, we are passive.

 We continue to click and wait feedback with the intention of existing "pattern",

then, by believing its result seriously, even though there is no evidence for proving 100%right, in unconsciousness, we'll try to change our shape for fitting new one which is based on test result.

Though at the beggining we start for searching "new" ,eventually, it leads to lose a sense of identity.Moreover, all of this process is done in uncounsciousness as i wrote above, so the person concerned can't notice, and "understanding about ourselves" runs away.

 

This minus spiral is happened,

so not taking psycological test we can find easily on the internet seriously, we would rather to draw our portrait in our house. At least, it will not be trigger for losing ourselves.

 

 

"we can get a lot of information instantly on the internet"

"Comparing to the past, social system became much more complicated"

 

There're so many people who think above.

Of course, we can receive many blessing from that, but on the otherhand,

some people may lose themselves by too many information, too complicated system,

and I'm also one of them.

 

  Occasionally, making the place which is divided from society completely,

we need to look into our inner selves through the art.

 

 

Anyway, also today, i draw my portrait.

f:id:HardEnd:20180920175624j:plain

 

 

 

 

   

 

僕は「ナルシスト」 自分なりの自己理解の手法

 

 

タイトルの通り、僕は「ナルシスト」だ。

意味の分からないタイミングで意図の読めないカミングアウトっぽく映るものの、

目的は少し違う。

 

ここで書きたいのは後ろの「自己理解」についてだ。

正直にいえば「ナルシスト」なんていうのは既に薄々気づいていたことではある、

ただそれを逃げ用のない形で突き付けられたから認めざるをえなかっただけだ。

 

ベルクソンという近代フランスの哲学者によると

芸術は「知覚していても意識のうちで気がつかないモノを作品を通して鑑賞者に気づかせる役割を持つ」らしい。

 

単純な僕はこの論をあっさりと受け入れて実践してみることに、

「自画像のデッサン」から未だ認知していない自己を探し求めた。

特別絵を学んだことのない人にとってはいかにデッサンといっても無意識の感覚や感情が絵の中に反映される、本来は写真的に見たままを描くのが鉄則だけれど、その難しさをあえて今回は利用する。写真でも鏡でもなんでもいい、とにかく自画像を描く。

 

結果だけ言えば、「ハッ」とさせられるようなとんでもないことはまだ見つけていない。

ただなんとなくの感覚としてわかっていても

言葉にするのが怖くて蓋をしていたものは否応なしに突き付けられる。

僕の場合はナルシストであったり、自己矛盾の現状であったり、、、

少しズレてしまったかもしれないが、現実の自己理解としては悪くない。

これは性格的なものからある状況に対しての自分の感情まで、割と応用ができると今のところは考えている。

なんならそこらの心理テストを受けるなんかよりもこの手法の方がいいんじゃないかと思うほどだ。自分で0から描いている時点で既に逃げ場もない、出来上がった絵を否定することは出来ないからだ。

 

いっぽうで心理テストの場合は統計的な「類型」に当てはめることでその結果を出す。

お遊びならまだしも、「自己理解だ!」と100パーセント受け止めてしまうのはかなり危ないことだと個人的には思う。

そもそも人の認識は出来事や現象をなにがしかの「類型」としてカテゴライズすることで理解をする仕組みになっている、簡単に言うとシルエットを見て「あれっぽいよね」と考えることだ。どれにも当てはまらないものが来た場合は驚きという感情で処理をする、「え!? なにそれ??」という感覚になるだろう。これはほとんど無意識的なアルゴリズムで行われているのだが、その延長線上に「自己理解」を置いてしまうとどうなるだろうか。

 

テスト結果を分析する時は能動的だが受けている時点では受動的だ。

既になにがしかの「類型」が存在する前提でページを進めてフィードバックを待つ、

「かもしれない」レベルでのあやふやな結果ですら正しいと思い込んでしまうことで

本来の自分とは異なっている可能性のある型に自ら形を変えて当てはまっていこうとしてしまう。結果として「自己理解」を目的にしていたはずが訳の分からない方向へ進んでしまうどころか、自身を見失うことになる。

しかも面倒なことにこの過程すべては先にも書いたように「無意識的なアルゴリズム」のもとで行われている。だから当の本人はそれに気づかない。そしてそれ故に自己理解という最初の目的からはどんどん離れていく。

 

こんな形の負のスパイラルに落ちかねない。

だから自分探しでネットに転がっている心理テストをクソ真面目にうけるなんかよりは

部屋引きこもって自画像描いてるほうがマシなうえに自分を見失うこともない。

 

 

「ネットで大量の情報が一瞬で手に入る」「昔と比べると社会は随分複雑になった」

 

こんなことをいう人は大勢いる。

もちろんそこから得られる恩恵もあるわけだがそれはそれとして、

情報過多で自分を見失う人も少なからずいる、僕もその一人だ。

アナログ的に社会から断絶した空間を作って、「芸術」を通して自分と向き合うことも

 必要なことではないのか。

 

ナルシストな僕は今日も自画像を描く。

f:id:HardEnd:20180920175624j:plain

 

ソクラテス的スタンスは現代に役立つの?? 

 

無知の知 

 

って言葉はきっと誰もが一度は耳にしたことあるはず。

 

毒杯あおっていくスタイルで(いたづらになられた)ソクラテスのお言葉でござい。

 

まんま文章に書かれてるわけじゃなくて、

「自分がまだ至賢といわれるほど物事を知らないことを自覚している」

ということを短くまとめた言葉として知られているだけ。

 

  • 1:彼の考え方・スタンス
  • 2:今の時代でのソクラテス的生き方
  • 3:社会構造からかんがえてみる彼の生き方
    •  
    •  
    •  

 

 

 

 

 

続きを読む

「論語と算盤」(現代語訳版) 大切なものはバランスさぁ。

 

 「算盤」とかいて「ソロバン」と読む、

「ソロバン」はいったい何に使われるもの?

そう、これは数の計算に用いる。

 

ん? 数学と論語にいったい何の関係があるんだ?

 

そう、これは「資本経済と道徳」の関係性を示す。

 

という本についてが本日のメイントピック。

論語と算盤」、著者は「日本資本主義の父」と呼ばれる渋沢栄一

ノーベル平和賞の候補にもなっていたそうな。

 

ただ今回は現代語訳版、訳者は守屋淳

 

渋沢栄一はこの本でいったい何を伝えたかったのか。

 

論語と算盤』-現代語訳- より引用

 日本実業界の父が、生涯を通じて貫いた経営哲学とはなにか。「利潤と道徳を調和させる」という、経済人がなすべき道を示した『論語と算盤』は、すべての日本人が帰るべき原点である。明治期に資本主義の本質を見抜き、経営、労働、人材育成の核心をつく経営哲学は色あせず、未来を生きる知恵に満ちている。

 

先に示したように『論語と算盤』は一見すると遠いように思える、

がしかし、これら二つの事柄の間にはとても密接な関係がある。

続きを読む

 宗教ってさー…… いや、そもそも「宗教ってなんだろう?」 ~かんがえよう~

さて今回は

 

タイトルにも書いてある通り、『宗教』についての本の紹介。

 

『宗教ってなんだろう?』

 

というのは実はそのまま本の題名になっているもの

 

『宗教』ということについては一般的な印象がプラスなものからマイナスまで

とにかく色々とありますが、ズラズラそれを書き綴るのは割愛。

 

簡潔にいえば

プラス:「宗教は人の救いになる」

マイナス:「宗教ってこわい!」

 

こんな感じ。

 

ただここで気をつけたいのは『宗教』というものの本質を考えたうえで

上のような意見を主張している人が実はそう多くないということ。

ニュースを見ただけでキャーキャー騒ぐ、それじゃあちょっと……。

 

『宗教』=キリスト教、仏教、イスラム教とか

 

ってボンヤリと捉えている人が思いの外多い。

これは個人的に友人と話をしていて思ったこと。

 

でもこのボンヤリが指しているのはあくまで『宗教』の具体例であって

『宗教』そのものではない。

 

~ならそもそも『宗教』ってなんだ?~

 

そんな人のために書かれた本が

 

『宗教ってなんだろう?』

 

もともと中学生向けに書かれた本なので言葉も優しめで難易度はそこまで高くない。

 

  

続きを読む